コラム

井上奈々子の『食の豆々知識』

2025年8月12日

Vol.252 そうめん

そうめんやっぱり~♪。

暑くなると、氷のカランカランという音が聞こえて、そうめんが食べたくなりますよね? あれ? そうめんの消費量が多いのはうちだけですか??

そうめんって1人前何束茹でますか? そうめん派? ひやむぎ派? 薬味は?

そうめんの話をしていると、それぞれの家で、「こういうものだ」と思っているそうめんが違っていたりします笑。 そうことで、今回は「そうめん」の話。

● よくある「そうめん」「ひやむぎ」は何が違うの?

太さです。 材料は、小麦粉と塩。どれも変わりません。 太さが違うだけです。

そうめんは直径1.3㎜未満の、ひやむぎは直径1.3㎜~1.7㎜未満。 ちなみにうどんは1.7㎜以上。

ややこしいのは、「手延べ」の場合。 手作業のためばらつきを考慮し、1.7㎜未満であれば、そうめん、ひやむぎどちらで表示してもいいそうです...。

そうめんの中にも、いろいろありまして。

「揖保乃糸(上級品)」は、0.7~0.9mm。 特級品や最高級品となると更に細くなります。 うちの実家は揖保乃糸派で、そうめんやっぱり~♪で育ったため、義実家が長崎で、五島

そうめんを初めて頂いた時は、太くて丸くて、これがそうめん?と驚いたことを覚えています。

● そうめんは氷水の中に入れて出す?

そうめんはどうやって提供されますか?

うちは断然、氷水の中に浮かんでます笑。 ザルにあげて提供するという意見も多く、今、その提供の仕方がSNSで熱いバトルを繰り広げられているとか笑

うどんはザル派です。 氷水でしめた後、ザルにあげます。 氷水の中には落としません。 水の中に入れておくと、ふやけてのびるからです。

それと同じ理由で、そうめんものびてコシがなくなるので、氷水に落とさない方が美味しいとも言われています。 また、氷水でつゆが薄まるからとの意見も。

でも、うちは暑い日のそうめんなので、冷たさをとりますね~。 のびる前に食べきりますし笑

● 1人前は何束(把)?

そうめんは束になっています。 束になっているものを「把(わ)」と数えることが多く、そうめんも1把、2把と数えます。

1人前は100gとされていることが多いようです。 50gで1束のものが多いので、普通は2把が1人前。 しかし、たまに100gで1束になっているものもあるので注意が必要です笑。 そしてこれが茹でると300gくらいになります。

一般的にうどんやパスタを茹でるときも100gが1人前です。 しかし、これは茹でると220~250gくらいにしかなりません。

茹でた後の量は、そうめんの方が多くなります。

うちは、4人で6把600gを茹でて、軽くなくなります...。あれ?

食べても食べてもおなかいっぱいにならない、そうめんは飲みものだそうです...。

そうめん談義はつきません...。

うちは、そうめんの具が多く、にらだれ、温玉、豚しゃぶなどと一緒に出すと、そうめんの概念が変わったとびっくりされることがあります笑

みなさまのそうめんの具を聞いてみたいです~。

石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』

“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。

井上奈々子の『食の豆々知識』

飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。

KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』

実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。

飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします