2025年9月10日
Vol.253 フリーズドライ

フリーズドライで魚のポワレ?
先日TVを見ていたら、魚のポワレのフリーズドライが紹介されていました (まだ発売はされていません)。
卵とじはなんとなくわかるものの、今や揚げ物までフリーズドライ。
フリーズドライと言えば、カップ麺に入っている野菜や、お味噌汁くらいのイメージでしたが、おかずまであることにぴっくり。
ということで、今回は「フリーズドライ商品」の話。
● フリーズドライってどうやってつくるの?
フリーズドライとは、「食品をマイナス30℃で急速に冷結し、更に減圧して真空状態で水分を昇華させて乾燥させたもの」だそうです。 家ではできませんね...。
特別な機械で水分を蒸発ではなく昇華させるそうで、普通に乾燥させたものと違い、水やお湯を入れることで、食材の色や香り、風味や食感も近い状態に復元することが特徴。
そして、驚くことに栄養価も損なわれにくいといわれています。
● いつから食べられているの?
1950年代に軍用の携行食として本格的に研究が開始され、日本では、1970年さけ茶漬け、1971年カップヌードルの具として用いられたことが始まりのようです。
そういえば、朝ドラ「まんぷく」で、カップヌードルを開発する際、卵やえびをフリーズドライにしてきれいな色の具をのせていて、この頃からもうフリーズドライってあったんだなぁと思いながら見ていたのを思い出しました笑。
● フリーズドライにできないものってあるの?
アルコール度の高いもの、脂肪分・油分の高いもの、そして糖度・塩分の高いものはうまくいかないようです。
前に、薬膳の食材の「クコの実」をフリーズドライにできないか、という話がでたことがあり、なぜかうまくいかなかったのですが、糖度?油分?が高かったのかな?と。
でも、フルーツがすべてできない、とわけでもなく、いちごのフリーズドライなどは商品化されていますし。 まだよくわからないことも多いようです。 以前フリーズドライのお味噌汁のなすの復元性に驚いたことがありましたが、最近では大根おろしやとろろなどの復元性にも驚いています。
もちろん、生のおろしたてのものとは違いますが、ちょっと使用したい、などの時にはこれで十分じゃないかと。
食の加工の進化は本当にすごいです。
石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』
“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。
井上奈々子の『食の豆々知識』
飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。
KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』
実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。
飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします