2025年10月7日
Vol.168 “言葉の重みと配慮のひと手間”を大切に

こんにちは!10月になりました。
朝夕の風に少し冷たさが混じり、焼肉の煙もどこか恋しくなる季節です。
現場の皆様は秋メニューの仕込みに追われている頃でしょうか。
さて今回は、部下と一緒に入った老舗焼肉チェーンでの出来事をお話しします。
入店後、まずはいつものビールで乾杯。タブレットで肉と料理を一通り注文し、カスターセットからタレやニンニクを小皿に準備します。
ここで私の口癖、「おっと、コチュジャンを入れないとコクが出ないからな」と、チューブに手を伸ばしました。
ところが、その瞬間に嫌な予感。軽い…、まぁ残り少ないくらいは仕方ない。
ところが押しても押しても出てこない。まさかの完全空っぽです。
私たちが入店したのは、ピーク後どころか、ほぼ一番客。
テーブルセッティングは整っていて当然のはず。
にもかかわらず、コチュジャンは空っぽ。
思わず「え、どういうチェック体制なんだよ?」と、部下と顔を見合わせました。
早速、呼び鈴を押し、やって来た若いスタッフに「これ、空っぽだよ」と差し出しました。
すると彼は表情ひとつ変えず「あ、はい」とだけ言って持ち去り、すぐに戻ってきて「はい、どうぞ」と新しいチューブを置き、そそくさと去っていきました。
その一連のやり取りに、思わず「一言ないんかい!」と心の中でツッコミ。
せめて「失礼しました」とか「すぐにお持ちします」とか、何かしら言葉を添えてくれれば気持ちも違うのに。
しかし、ずっしりと重みのある新品チューブの感触に、単純な私は「まぁ、いっか」とすぐに機嫌を直してしまったのでした。
ところが、ここからもう一波乱。
キャップを開けて小皿に絞ろうとしたのですが、出てこない。
力を込めても、やっぱり出てこない。
「あれ?まさか…」とキャップを外してみると、案の定、液漏れ防止のシールがピタッと貼られたまま。
新品は新品でも、“完全密封”の新品だったのです。
昔、私がまだ若手だった頃、上司からこう教わりました。
「カスターセットを新しくする時は、お客様に手間をかけさせないようにキャップをひねってシールを外し、固すぎないかも確認してからセットしなさい」と。
なるほどなぁと感心したものですが、今はそんな教育が後回しになっているのでしょうか。
人手不足や人件費高騰の時代、効率を優先するのは理解できますが、こうした“小さな配慮”が抜け落ちるのはやはり残念です。
商品が不足していたことや、シールが剥がれていなかったこと自体は、実は大した問題ではありません。
お客様の印象を左右するのは、最後に添える“ひと言”や“ひと手間”。
そこにこそ老舗の看板を守る力があるはずです。
今回のコチュジャン事件は、笑い話で済みます。
でも、こうした積み重ねが「この店は安心できる」「また来たい」と思わせるかどうかを決めるのです。
さあ今月も、“言葉の重みと配慮のひと手間”を大切にしながら、お客様の笑顔を積み重ねていきましょう!
石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』
“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。
井上奈々子の『食の豆々知識』
飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。
KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』
実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。
飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします