コラム

石田義昭の【飲食店 繁盛ダネ!】

2025年10月7日

その256 SNS戦術を上手く使おう

「スマホ見ながら、何ブツブツ言ってるの?

また競馬のオッズでも調べてたの?」


「違うよ!

SNSで飲食店の情報を見ていたんだよ」


「えぇ、あなたがSNS?

信じられないわね。

てっきり紙のチラシ派かと思っていたわ」


「なんだ、その偏見は!

今どきはお店探しの半分以上がスマホからなんだぞ。

Googleマップで検索して、口コミを見て、インスタで写真を見て決めるっていう流れが当たり前なんだ」


「じゃあ、お店は料理を作るだけじゃなくて、SNS映えも考えなきゃいけないってことね」


「そうそう、でもね、これが“諸刃の剣”なんだ」


そんなやりとりから始まる今回のテーマは・・・

【SNS戦術を上手く使おう】

実際、顧問先のある焼肉店では、Instagramで美しい盛り付け写真を投稿したところ、若い女性客が一気に増えました。

投稿を見て「これ食べたい!」と来店するのです。

さらにその写真が来店客のSNSに拡散され、新規集客につながりました。

つまり、SNSは今や「広告費ゼロで口コミを広げる武器」と言えます。


一方で、注意すべき点もあります。

別の顧問店では、食べログに「店員の態度が悪い」と一件ネガティブな口コミが載りました。

すると、それを見た人が来店を避け、客数が目に見えて減ったのです。

SNSはプラスにもマイナスにも大きな影響を与えます。


「良い評判は1人伝われば3人に広がるが、悪い評判は10人に広がる」と言われるように、リスク管理が不可欠です。


さらにGoogleマップも重要です。

検索すればすぐに「近くのラーメン店」と表示されますが、その時に上位表示されるかどうかが勝負。


営業時間の誤記や古い写真を放置しているだけで「この店、大丈夫かな?」と不安を与えてしまいます。

だから常に最新の情報に更新し、返信コメントも丁寧に行うことが大切です。


TikTokも見逃せません。

最近は「動画で検索する」若者が増えていますね。

あるカフェでは、ラテアートを描く様子をショート動画でアップしたら、一晩で数万回再生され、翌日から学生が列を作るようになった事例もありました。

数年前には考えられなかった集客の波です。


しかし、ここでも落とし穴があります。動画の質や雰囲気が店とズレていると、来店したお客様が「思っていたのと違う」とガッカリしてしまうのです。

SNSは“期待値を作る道具”でもあるので、投稿の内容と実際の店の雰囲気を一致させる工夫が求められます。

SNS戦術を成功させるポイントは3つです。

  1. 1.継続すること … 投稿が数か月で止まると逆効果。最低でも週1回は続ける
  1. 2.誠実に対応すること … ネガティブ口コミにも丁寧に返信。誠実さは伝わる
  1. 3.現場とつなげること … SNS上の魅力と、実際の店舗体験を一致させる


SNSは「料理の味」そのものを伝えることはできませんが、「お客様の来店動機」を作る強力な武器になります。

うまく使えば、広告費以上の効果を発揮しますし、逆に使い方を誤れば信用を落とすリスクにもなります。


SNSはお店にとって今や避けて通れない課題です。

厨房やホールの努力を、スマホの中でどう表現するか。

これからの繁盛の分かれ道になるのは間違いありません。


ではまた。

石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』

“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。

井上奈々子の『食の豆々知識』

飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。

KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』

実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。

飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします