2025年8月12日
その254 人間関係の管理が繁盛の鍵

「ねぇ、あなた、この事件のお店、あなたがよく行く店じゃない?」
「えっ、うわっ!
そうだ、そうだよ、うそだろ!」
奥神様が教えてくれたニュースは、私が顧問店の社長や会社の社員とよく行く寿司店で、従業員が同僚の社員を殺してしまった殺人事件でした。
その後の犯人逮捕の報でさらに驚きました。
犯人はいつも私たちを接客してくれていた人だったからです。
「まさか、あの人が…って思うこと、あるんだなぁ。
何があったんだろう。
接客も丁寧だったし、まじめに仕事していたのになぁ。
人は見かけによらないって言うけど、職場の空気が悪いと心も荒れるのかもなぁ」
人間関係のほころびが、店の信用を揺るがす重大な事案になることがありますが、この事件は、その最もあってはならないことの一つでしょう。
だからこそ、今回の件は驚きとともに、飲食店における「人間関係の管理」の難しさを痛感するニュースでした。
【人間関係の管理が繁盛の鍵】
飲食店における人間関係の管理は、単なる業務効率の向上だけでなく、店全体の雰囲気や信用にも直結しますね。
例えば、スタッフ間の信頼が深まることで、チームワークが向上し、サービスの質が安定します。
また、従業員が安心して働ける環境を整えることで、離職率の低下にもつながります。
さらに、スタッフ同士のコミュニケーションを促進するための工夫も重要です。
例えば、定期的なミーティングや意見交換の場を設けることで、問題点を早期に解決しやすくなります。
また、スタッフの意見を積極的に取り入れることで、働きがいを感じてもらえる環境を作ることができます。
従業員が「ここで働きたい」と思える環境を整えることで、結果的に店舗の成長につながるのです。
我々飲食店では、ホールとキッチン、社員とアルバイトなど、立場の違いが摩擦を生むことがあります。
忙しさの中で言葉が荒くなり、感情的なやりとりが増えると、スタッフの心がすり減っていく。
そんな空気は、客席にも伝わるものです、気をつけなければいけません。
ある顧問店では、朝礼で「今日の一皿に誇りを持とう」とスタッフ全員が声を揃えて唱和しています。
理念を共有することで、スタッフ同士の距離が縮まり、自然と助け合いが生まれるのです。
理念は、ただの言葉ではなく、日々の行動に落とし込むことが大切です。
また、別の店舗では、賄いを必ず誰かと一緒に食べるルールがあります。
忙しい中でも、食事を通じて会話が生まれ、スタッフ同士の理解が深まるということらしいのです。
賄いは、単なる食事ではなく、コミュニケーションの場でもあるのですね。
さらにリーダーは全体の空気を整えることを大切にしなければなりません。
店長やマネージャーは、業務の指示だけでなく、スタッフの表情や声のトーンにも気を配るべきです。
ある店では、店長が「今日は元気ないね、何かあった?」と声をかけることで、スタッフが安心して話せる雰囲気を作っています。
小さな気づきが、大きな信頼につながるのです。
今回の事件は、飲食店にとって「人間関係の管理」がいかに重要かを教えてくれました。
料理の味やサービスの質だけでなく、スタッフの心の状態が、店の繁盛には大切でもあるのです。
我々は商品だけでなく、空気感にも気を配らなければならないのですね。
では、また。
石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』
“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。
井上奈々子の『食の豆々知識』
飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。
KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』
実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。
飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします