2025年5月14日
Vol.163 値上げと無表情接客

こんにちは。ようやく5月に入り、春らしくなって、気持ちの良い日々を感じるようになりましたね。
地方に出かける時の電車の窓からは、木々の緑が色濃くなってくる気持ちの良い季節となりましたね。
なんだか気分も明るくなります。
ずっとこの天候が続けばいいと思ってしまうのは、私だけでしょうか。
まあ、四季があるのが日本の良さですから、今を満喫しときましょう。
皆さんもたまには散歩に出て、気持ちをリフレッシュなさってください。
さて今回もいつも通り、仕事終わり、レストランチェーン店に二人で入店した時のお話です。
「何名様ですか?」
「ご案内します」
お決まりのセリフに促されてテーブルに着き、メニューを開きました。
タブレット注文ですが、一応、グランドメニューは開いてみるのが私の習慣です。
やはり、2か月ぶりのメニュー価格は値上げされていました。
「仕方ないよね、食材は上がり続けているものね」
「数十円単位で上がっていますね」
こんな会話をしながら、タブレットで数品を注文し、仕事の話をしながら待っていると「お待たせしました、○○です」と料理が運ばれてきました。
持ってきた彼は、全く無表情で、声もどんよりして覇気もありません。
お決まりの言葉が言えているのだからよいのですが、なんだか気持ちが悪いのです。
「ロボットのほうがまだいいな」と思いながら、接客をみていると、「研修中」の名札が目に入ってきました。
研修中ですから、新人でしょう。
ただ、年齢は40代に見える大人です。
接客業には明らかに向かないタイプですが、採用が大変な人手不足の今、仕方ないのかもしれませんが、最低限のお愛想は教えてほしいなと思うのは贅沢でしょうか。
困った時代になったものです。
さらに、提供された商品を見て考えさせられました。
明らかに量が減っているのです。
追加で頼んだ肉も明らかに薄くなっていました。
数十円値上げされている上に、ステルス値上げも行われているわけです。
「飲食店の中には、まだまだ元気がある店はあるのに、対症療法だけ追いかけると、こんな風に弊害が営業に現れるんだね」などと話していると、先ほどの彼がロボットより抑揚のない声で「お下げしてよろしいですか」と空いた皿をバッシングしに来ました。
彼を見ることなく、「はい」と返事して、話を続けていましたが、空いたビールグラスに気づいてビールを継ごうとして、驚きました。
ビールがないのです。
「あれ、ビールがない」
「え、まだ残っていましたよね」
なんと、半分以上残っていたはずのビールが下げられていたのです。
近くにいた彼を呼んで、「ビール、まだ残っていたと思うんだけど、下げられてしまったようだけど」と告げると彼は、「はい」とそう言って戻ったかと思うと、「はい、どうぞ」と
その二言で先ほどのビールを持ってきたのでした。
半分以上残っている物を下げても、一言の謝罪もありません。
突発的なことに関しての言葉は教わってないのね。やれやれの顛末です。
ホント、大変ですが頑張りましょう。
お客様の笑顔を創りましょう。
石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』
“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。
井上奈々子の『食の豆々知識』
飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。
KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』
実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。
飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします