コラム

井上奈々子の『食の豆々知識』

2025年5月14日

Vol.249 プロパ

少し前から、Z世代たちが「タイパ」「タイパ」と発しておりました。

「タイパ」がいい、と。

初め、「タイパ?タコパ(たこ焼きパーティ)じゃなくてタイ(料理)パーティか?」と思ってしまった私ですが笑。

実は、「タイパ」は「タイムパフォーマンス」の略。

それに続き、今、「プロパ」なる言葉が出てきています。

今回はその「プロパ」なる話。

● まずは「タイパ」から

もともと「コスパ」という言葉がありました。 「コスパ」は「コストパフォーマンス」の略。 コスパは、かなり前から使用されており、すでに市民権を得ているように思います。

コストに見合うパフォーマンスがでているか、という考え方です。

「¥〇〇で、この量?」や、「¥〇〇でこれができるの?めっちゃ安!」ってやつです。

それに対し、近年注目を浴びるようになったのが「タイパ」、「タイムパフォーマンス」です。

これは、かけた時間に見合うパフォーマンスがでているかという考え方。

ショート動画がいい例で、手軽に自分が得たい情報だけを収集することができる、ということです。 もともとショートになっている上に、さらに早送りで見てたりします笑

食でいえば、栄養価の高い食品や完全食など。冷凍食品などももちろん「タイパがいい」商品ですね。

● そして「プロパ」って?

「プロパ」は「プロセスパフォーマンス」の略。

女子栄養大学の客員教授・山下智子氏がつくった略語で、「2024年の食市場トレンド予測」において第1位にあげているトレンドキーワードです。

「時短」を求めることと、じっくり時間をかけたいことの二極化が鮮明になっていて、中でもプロセスを楽しみたいという欲求が大きくなっています。

プロセスを満足感のあるパフォーマンスに昇華できるか否かが、プロパの価値を決めるとのこと。

参考:2024年食市場のトレンド予測「HITキーワードBest10」より抜粋

「コスパ」や「タイパ」を意識しながらも、一部では何か自分の手を加えたい。

「ていねいな暮らし」のSNSのフォロワーが多く、憧れがあったり、オイシックスの料理キットが人気だったりすることもそういうことなのでしょうね。

タイパがタイパーティの略かと思ったり。 プロパはプロパガンダの略かと思ったり。 (これはそれでもちょっとがんばってる方な気がする笑)。

息子や娘たちが話している、「あたおか」「バ先」などなど...。

日本語が難しくなってます...。

石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』

“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。

井上奈々子の『食の豆々知識』

飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。

KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』

実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。

飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします