2012年5月7日
Vol.95 コラーゲン
先日、新人の歓迎会で、居酒屋に飲みに行きました。
私が、若い子にサワー頼んで~、と頼むと、きたのは、コラーゲン入りサワー。
“ん?アラフォーのあたしに気を使ってんの?
井上には、コラーゲン入りの方がいいと思ったの?”
と、からんで(笑)みたものの、ほんとに、コラーゲンって、若返るの?
ということで、今回はコラーゲン。
ちなみに、注文するときに間違ったのか、店員が間違ったのか、はたまたあえてほんとに、コラーゲン入りを注文したのかは、未だ不明(笑)。
● よく耳にするけどコラーゲンってなんなの?
一言でいえば、たんぱく質です。
人の細胞の間には必ずコラーゲンがあって、細胞と細胞をつなげる役割をしているそうです。
更に、そのコラーゲンは、らせん状にからまった構造をしていて、伸び縮みもします。
だから、肌のうるおいを保ち、はりをもたせてくれるわけです。
このコラーゲン、たんぱく質の30%を占め、肌にはその40%があるとか。
しかし、残りの60%も、関節などでクッションの役割をしたり、血管や臓器が円滑に働くよう役立ってくれたりしているわけです。
つまり、美肌効果だけではなく、老眼、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、関節症や骨粗鬆症なんてことまでも予防してくれているんです。
そんなコラーゲン、残念なことに、もちろん年齢とともに老化します。
20歳を過ぎた頃から衰え始め、40歳のコラーゲンは、17~18歳のピークに比べ、半分以下だとか…。
恐いですね…。
● コラーゲンは何に含まれているの?
やはり1番は、ふかひれですかね(笑)。
コラーゲンの塊です(笑)。
まぁ、でも、いつでも食べられる食材じゃあないですよね(笑)。
身近なところで言えば、牛、豚、鶏、魚のゼラチン質の部分。
コラーゲンが豊富に含まれている部位は人間と同じで、骨や、軟骨、腱、皮、内臓にあるわけです。
牛すじや、魚のあらをじっくり煮込んで、冷ますと煮こごりになりますよね。
あれです、あれ。
去年ですか?おととし?コラーゲン鍋が流行りましたが、そのコラーゲンボールは、これを商品化したものです。
あぁ、上記で私が頂いた、ふるふるコラーゲンサワーのふるふるしたコラーゲンもこれですね(笑)。
● コラーゲンを飲んでも効果ないってほんと?
さて、コラーゲンがピークの半分になってしまった40歳、コラーゲンのサプリやドリンクを飲んだら、コラーゲンは増えるのでしょうか。
結論から言いましょう。
コラーゲンを摂取しても、そのままコラーゲンが増えることはありません。
サプリにしろ、上記などのコラーゲンを多く含む食べ物にしろ、摂取したものは、分解され体内に吸収されます。
ので、内臓で吸収されたものが、肌まで届くか、というと、なかなか届きづらいと。
ただ、全く意味がないかといえば、そうでもなく、分解されたアミノ酸は、コラーゲンを作り出すわけですから、少しは効果がある、といえばあるのかもしれません。
コラーゲンは、新しいコラーゲンを作り出し、古いコラーゲンを分解する、という説もあります。
あ、でも、ビタミンCを一緒に必ず、とって下さいね。
ビタミンCはコラーゲンを作る働きをしてくれます。
ちなみに、化粧品においても、ぬったらすべてが補給されて老化が防げるわけではないとのこと。
保湿の役割はしてくれるそうですが。
皮膚の専門家に聞いたところ、コラーゲンをとるよりも、タバコ、お酒をやめて、規則正しい生活、ビタミンA,C,Dをとった方が効果があるよと言われました。
でもコラーゲンには、なんだか、魔性の響きみたいなものがあって。
飲みすぎたり、不摂生をしてしまったりしたときに、コラーゲンを飲んで、つい、なかったことにしてしまいたいんですよね(笑)。
石田義昭『飲食店繁盛ダネ!』
“繁盛仕掛け人”石田義昭が飲食店開店の秘訣から売上増進の策および、日本各地の販売促進事例をわかりやすく解説、紹介します。
井上奈々子の『食の豆々知識』
飲食店における重要なメニューの考え方、作成方法、そして商品開発の極意など、繁盛につながるヒントを余すところなく紹介します。
KAZU石田の『飲食店現場の眼-小さな気づき-』
実践コンサルタントが各地を回りまさに“事件は現場で起きている”を心に目を光らせ、見つけた問題点を鋭く指摘、改善を容赦なく進言、普段の行動の様子を紹介します。
飲食店経営のあらゆる
お悩み、相談、ご質問をお受けします