セミナー開催案内
板橋フード倶楽部主催
入る店・ヒットメニューの法則のある店
日時:3月13日(月)14時30分~
会場:巣鴨信用金庫 新高島平支店
参加費:無料
お近くの方は、ぜひご参加ください
フジマック キッチンコンシェルジュ
インフレに勝つ! メニュー戦略
第1回 “上手な値上げ”の秘訣
https://www.fujimak.co.jp/kitchen-concierge/pricing-strategy/index.html
第2回 テイクアウトも値上げすべき?
https://www.fujimak.co.jp/kitchen-concierge/pricing-strategy/02.html
セミナー開催案内
■ 昭和町商工会青年部主催
新型コロナウイルスに負けず事業を継続する飲食店に 向けて
“新時代を生き抜くための飲食店経営術”
Special Guest Speaker フードビジネスコンサルタント 石田 義昭
日時 : 7月27日(水)14時~16時
会場 : 昭和町商工会(その他WEB中継会場等)
参加費:無料
詳細・お申込みはこららから(下記と同じPDFファイルが開きます)
お近くの方は、ぜひご参加ください
フジマック キッチンコンシェルジュ
続・「生き残る」ための飲食店経営術 第3回
~お客様の「共感」を意識した販促を~
フジマック キッチンコンシェルジュ
続・「生き残る」ための飲食店経営術 第2回
~「安全・安心」で突き抜ける店づくりのヒント~
フジマック キッチンコンシェルジュ
続・「生き残る」ための飲食店経営術 第1回
~明るい変化に目を向け、本格再開に備える~
東京商工会議所 石田義昭の動画セミナーが公開されました。
コロナ禍における飲食店の生き残り戦略
フジマック キッチンコンシェルジュ
「生き残る」ための飲食店経営術 第3回
~アフターコロナのパスポート、「未来日記」~
フジマック キッチンコンシェルジュ
「生き残る」ための飲食店経営術 第2回
~失敗しないデリバリー&テイクアウトの秘訣~
フジマック キッチンコンシェルジュ
「生き残る」ための飲食店経営術 第1回
~ウィズコロナの今、絶対にすべきこと~
3回にわたって石田義昭がポイントを解説しました!
『日経ビジネスON LINE』
『日経ビジネスON LINE』 に石田義昭のコメントが掲載されました!
データで見る“呪われた商業立地”のわけ
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/221102/063000265/
日経レストラン3月号【消費者に聞く飲食店の居心地】
ぐるなび通信2月号【立地に負けない繁盛戦略】
ぐるなび通信6月号『石田義昭【ブランディングの極意を知る】』
日経レストラン4月増刊号『自店に適した販路拡大策の見つけ方・始め方』
日経レストラン4月号『ワンポイントアドバイス』
日経レストラン8月号『ワンポイントアドバイス』
「YAHOO!ニュース」のトピックスに石田義昭のコメントが載りました!
「YAHOO!ニュース」(10月13日6時16分配信)のトピックス
「朝食ビジネス、秘かにブーム~終日提供の人気専門店続々、縮小続く外食チェーンも拡充(Business Journal) 」に石田義昭のコメントが載りました!
週刊現代5月28日号(P156~158)『激安焼き肉店 客が知らない「肉の秘密」』で石田義昭の取材コメントが掲載されました!
日経レストラン4月号(P10~12)『電力不足の懸念拭えず 4つの視点で準備せよ』で「レストランやま忠」が紹介されました!
新しい飲食店開業3月号(P33~35)に石田義昭が執筆。コンサルタントが解説する外食市場概況 今こそ《プチ贅沢》客をつかめ!が掲載されました!
新しい飲食店開業1月号(P26)に石田義昭が執筆。有識者15人が2011年の飲食業界を占う!『今、注目の業種・業態ランキング3』が掲載されました!
過去の掲載
講師:石田義昭
(株式会社FBA代表)
フードビジネス
コンサルタント
主な内容
株式会社FBAエフビーエー顧問店テレビ放送実績
【放送日】 2006年5月9日(火)10:30~ 日本テレビ
【番組名】 ラジかるッ
■ 嶋大輔さんが生中継で深大寺散策の途次、立ち寄り、あらびきとそばシフォンケーキを紹介。
【放送日】2006年2月26日(日)12:00~ NHKテレビ
【番組名】NHKのど自慢 ご当地紹介
先日「そばごちそう 門前」(浅田修平社長)が『東京カレンダー11月号』、フジテレビ『めざましテレビ』、『もしもツアーズ』、日本テレビ『メレンゲの気持ち』「石塚英彦の通りの達人」のコーナーに登場しました。当社代表 フードビジネスコンサルタント石田 義昭とはもう10年のお付き合いがあるお店ですがその間いくつかのヒット商品がある中の 、今回は【粗碾そば】がとりあげられました。このそばは 出雲の亀嵩にて水車製粉で挽かれた 特注品です。門前と出雲の縁は作家の松本清張氏が、しばしば深大寺 に遊び、この店で小説『波の塔』の深大寺の章を執筆されたことで『砂の器』の出雲亀嵩と結ばれたものです。FBAエフビーエーのスタッフもこのそばは味わっていますが全員ファンになってしまいました。この店で商品化した後[あらびきそば]という呼び名があちらこちらで現れたような気がしますが、あまり良い評判ではないようです。身びいきではなくこの店の【粗碾そば】がイチバンでしょう。「深大寺で出雲そば」の不思議を味わってみてはいかがでしょう
そばごちそう 門前 https://www.monzen.tokyo/
講義 オリエンテーションからオペレーショントレーニングまで
あなたが飲食店で感激したこと、疑問、クレーム、怒り等、お寄せください。お待ちしています。
※皆さまからいただいた情報は、お客様の生の声として、業界発展のために参考にさせていただきます。