このコーナーは消費者の高まる健康志向のなか、飲食店で提供する「体が喜ぶ健康的なメニュー」にスポットをあて、
                ダイエット、アンチエイジング、アレルギー対策・美肌効果・骨粗しょう症対策、冷え性対策など様々なテーマでのメニューを毎月お届けします。是非、元気になるお店創りにお役立てください。
              風邪予防メニュー
              銀ダラのチゲ風三平汁と玄米定食
              
              
                ビタミンAでかぜ予防 銀ダラのチゲ風三平汁と玄米定食 529kcal
                銀ダラと大根、にらの三平汁をキムチを加えてチゲ風に。ちょっと寒くなると温かい汁物が急に食べたくなりますよね。キムチは身体を温め、免疫力もアップします。
                食物繊維たっぷりのきのこは、ゆずを絞ったおひたしで、ビタミン豊富なレンコンはベーコンとにんにくチップでさっぱりと炒めました。噛みごたえのある玄米を添えて。
               
              
                <銀ダラのチゲ風三平汁>
                銀ダラとにらに豊富なビタミンAは、粘膜を強くし、風邪予防にぴったり。もっと寒くなったら白味噌で作るのがおすすめ。その場合、みりんは省きます。
                
                  
                    | 銀ダラ | 50g | 
                  
                    | 大根(いちょう切り) | 50g | 
                  
                    | 厚揚げ(油抜きをして一口大に切る) | 40g | 
                  
                    | にら(3cmに切る) | 20g | 
                  
                    | キムチ | 40g | 
                  
                    | みそ(今回は信州味噌) | 15g | 
                  
                    | みりん | 10㏄ | 
                  
                    | だし汁 | 200㏄ | 
                  
                    | すりごま | 少々 | 
                  
                    | ごま油 | 1㏄ | 
                
                
                  - 鍋にごま油を熱し銀だらの表面を焼き付ける。大根、厚揚げ、キムチ、だし汁を加えて、大根が柔らかくなるまで煮る。
- 味噌、みりんを加えて味を調え、にらを加えてさっと煮たら器に盛りつけ、すりごまをかける。
<焼ききのこと三つ葉のゆず浸し>
                きのこは、腸を整えます。焼くと香ばしく、ゆでたものとは一味違う味わいが。ビタミンCが豊富なゆずで秋らしく。 
                
                  
                    | しいたけ | 1枚 | 
                  
                    | しめじ | 20g | 
                  
                    | えのき | 20g | 
                  
                    | 三つ葉 | 30g | 
                  
                    | 酒 | 少々 | 
                  
                    | 塩 | 少々 | 
                  
                    | ゆず | 適宜 | 
                  
                    | 浸し汁 | (だし汁100㏄、みりん10㏄、塩 少々) | 
                
                <レンコンのにんにくソテー>
                にんにくはチップにしてから最後に和えたほうが、くさみが強くありません。ベーコンで旨みとビタミンBを補って。
                
                  
                    | レンコン(一口大に切る) | 40g | 
                  
                    | にんにく(スライス) | 1/2かけ | 
                  
                    | ベーコン | 10g | 
                  
                    | オリーブオイル | 1㏄ | 
                  
                    | 黒コショウ | 少々 | 
                
                (作り方)
                
                  - にんにくは、低温の油(分量外)で揚げておく。
- レンコンは水にさらしあくを抜く。オリーブオイルを熱し、ベーコン、レンコンを炒め、火を消してから
 ①のにんにくチップ、黒コショウを加えて混ぜる。
 (ア)味付けはベーコンの塩分をみて、調整する。
<玄米ごはん>
                食べやすいよう、玄米と白米を半々で炊きました。玄米ご飯は、ビタミンたっぷり、噛めば噛むほど甘味がでます。
                *作り方は省略。
               
              低アレルギーメニュー
              メイプルシロップのとろ~りかぼちゃのプリン
              
              
                メイプルシロップのとろ~りかぼちゃのプリン(卵・乳・麦・そ・落不使用、白砂糖不使用)
                ほくほくしたかぼちゃでプリンを作りました。ハロウィンにもぴったり。
                白砂糖不使用。メイプルシロップを煮詰めてキャラメルソースをつくり、メイプルシロップだけでかぼちゃの甘さを補いましたので、やさしい甘さに仕上がっています。はちみつを使用していないので、0歳児の赤ちゃんにもどうぞ(*ゼラチンは使用しています)。
               
              
                <かぼちゃのプリン>
                
                  
                    | プリン生地(4ヶ分) |  | 
                  
                    | かぼちゃ(正味) | 150g | 
                  
                    | 豆乳 | 250㏄ | 
                  
                    | メイプルシロップ | 50g | 
                  
                    | 板ゼラチン | 5g | 
                  
                    | キャラメルソース |  | 
                  
                    | メイプルシロップ | 50g | 
                  
                    | 飾り用のかぼちゃ | 適量 | 
                
                
                  - キャラメルソース用のメイプルシロップを弱火にかけ、大きな泡が出てくるまで(2割程度)煮詰め、
 器に流し入れる。冷蔵庫で冷やし、固めておく。
- 板ゼラチンは、水でやわらかく戻しておく。
- 種と皮をとり、かぼちゃは蒸しあげる。半量の豆乳とともに、ミキサーにかける。
- 残りの半量の豆乳は弱火にかけ、沸騰直前で火を消し、ゼラチンを加えて溶かす。③のプリン生地に加えて、裏ごしし、①の器にキャラメルソースと混ざらないよう静かに流し入れる。冷蔵庫で冷やし、固める。
- 素揚げしたかぼちゃを飾る。