このコーナーは消費者の高まる健康志向のなか、飲食店で提供する「体が喜ぶ健康的なメニュー」にスポットをあて、
                ダイエット、アンチエイジング、アレルギー対策・美肌効果・骨粗しょう症対策、冷え性対策など様々なテーマでのメニューを毎月お届けします。是非、元気になるお店創りにお役立てください。
              夏の疲れに養生ごはん
              
              
              
                夏の養生ごはん
               	挽き肉納豆ナンプラー丼 455.4kcal 塩分1.34g
                涼しくなってきたのに、なんだか身体が動かない。胃腸が弱っている。だるいなど。夏の疲れがたまっていませんか。
                	疲れをしっかりととって、乾燥してくる秋にむけて、しっかりと免疫力をつくっていきましょう。
               	豚肉、納豆は、ビタミンB群たっぷり、疲れをとってくれる食材。また、納豆は、鉄分も補給。好き嫌いが激しいパクチーは、熱狂的なファンも多い食材。香りのよいものは、気のめぐりをよくし、体調を調えてくれます。お好みで、どうぞ。
               
              
                <挽き肉納豆ナンプラー丼>
                挽き肉はかりっとなるまで炒めます。納豆はほぐさず加え、挽き肉からでた油でしっかりと焼き付けるように炒めると臭みも気になりません。涼しくなってきたら、ねぎやしょうがを多めに。
                (材料)…豚ひき肉 60g、納豆 30g、長ネギ(みじん切り) 5g、しょうが(みじん切り) 3g、ごま油 少々、
               	ナンプラー 小1~1.5、はと麦ごはん* 120g、パクチー 適宜、からし 少々
               	*はと麦ごはん:一晩吸水した2割のはと麦を加えて白米を普通に炊いたもの                
                 
                
                  - フライパンに長ネギ、しょうが、ごま油を入れ、弱火にかける。香りがでてきたら、豚ひき肉を加え、透明な油が出てくるまで炒める。
- ①に納豆を加え、ほぐし炒める。まわりから、ナンプラーを注ぎ、味を調え、はと麦ごはんにのせる。お好みで、パクチーとからしをのせて。
 
              添えるなら…。追加するなら…。
              
              
                <にんじんと長芋の花椒風味>  38.3kcal
                秋にかけて、薬膳では、白い野菜と黄色い野菜をとるようにします。身体を潤して、粘膜を強くしてくれると言われています。長芋とにんじんは、疲労回復、免疫力アップの万能野菜です。
                (材料)…にんじん 30g、長芋 30g、塩 1g、酢 1cc、砂糖 1g、ごま油 1cc、花椒 少々
                 
                
                  - にんじんは、一口大に切り、塩をして30分~1時間おく。水分がでてきたら、水分を絞り、砂糖、酢にまぶしておく。
- 長芋は、皮をむき、にんじんと同じように切る。網でさっと焼く。
- ①と②を和えて器に盛り付ける。花椒とごま油を火にかけ、香りが出てきたら、盛り付けた上からかける。
<トマトと卵としじみのスープ> 68.7kcal
                しじみは、滋養によいされる食材。トマトとしじみからでたお出汁と卵の優しいスープです。
                (材料)…しじみ 50g、プチトマト 5ヶ、卵 1/2ヶ、酒 15cc、ナンプラー 少々
                 
                
                  - 鍋に180ccの水、酒、よく砂出しをしたしじみ、半分に切ったプチトマトを入れて、火にかける。
- アクをとりながら、しじみの蓋があくのを待ち、ナンプラーで味を調える。
- 卵を割りほぐして加え、すぐに火を止め、器に盛り付ける。
 
              低アレルギー・マクロビメニュー
              (卵・乳・麦・落・そば・えび・かに不使用)
              キャラメルくるみの米粉パウンドケーキ
			  
              
              
                キャラメルくるみの米粉パウンドケーキ (卵・乳・麦・落・そば・えび・かに不使用  豆乳使用、上白糖不使用、ココナッツオイル使用)
                秋になるとしっとりとしたパウンドケーキがなぜだか食べたくなります。
                	今回は、かりっとキャラメルでコーティングしたくるみをいっぱい入れた秋らしいパウンドケーキ。
               	米粉ですが、しっとりと、冷めても固くなりません。カットして、豆乳ホイップを添えても。
                (材料18×8×8パウンド型1台)…バナナ 2本、ココナッツオイル 100cc、豆乳 100cc、
                	メープルシロップ 60cc、米粉 150g、アーモンドプードル 100g、ベーキングパウダー 小2、
                	くるみ(ローストしたもの) 150g、メープルシロップ 150cc、あんずジャム* 20g、
                	メープルシロップ(または甜菜糖) 20cc
               	*あんずジャム:あんずは種をとり、半量を手でつぶす。あんずの半量の甜菜糖とレモン汁適宜とともに火にかけ、10分アクをとりながら煮る。ケーキの照りだしに使用する場合は、これを漉して使用する。
                 
                
                  - フライパンにメープルシロップを入れ、火にかける。泡が小さくなって、すくうとぽたぽたと落ちるくらいになったら、くるみをくだいて加える。クッキングシートの上に広げて冷ます。
- ボウルにバナナを入れ、マッシャーなどでつぶす。ココナッツオイル、メープルシロップ、豆乳を加え、よく混ぜて、更に①のキャラメルくるみを100g分加えて混ぜておく。
- 米粉、アーモンドプードル、ベーキングパウダーを合わせて軽く混ぜ、②に加えてゴムベラでさくっと混ぜ、ココナッツオイル(分量外)を塗ったパウンド型に流し入れる。残りのキャラメルくるみを上にのせ、少し落ちないように押さえ、180℃のオーブンで40~50分、竹串をさしてくっつかなくなるまで焼く。
- あんずジャムにメープルシロップを加えて、鍋に入れ、火にかける。半量になるまで煮詰め、③の上に、塗る。