このコーナーは消費者の高まる健康志向のなか、飲食店で提供する「体が喜ぶ健康的なメニュー」にスポットをあて、
                ダイエット、アンチエイジング、アレルギー対策・美肌効果・骨粗しょう症対策、冷え性対策など様々なテーマでのメニューを毎月お届けします。是非、元気になるお店創りにお役立てください。
              
              
              ビタミンCたっぷり、トマトと卵の冷麺で夏バテ解消
              
              
                ビタミンCたっぷり、トマトと卵の冷麺で夏バテ解消 (484.8kcal 塩分1.2g) 
                  
                ナムル付(569.4kcal 塩分 3.1g) 
                フレッシュなトマトで作ったトマトソースに卵をからめて。一瞬イタリアンかと思わせるような冷麺。 
冷たく、口当たりもいいので食欲のないときに、いかがですか?日焼けの味方、ビタミンCもたっぷり。
お好みでナムルと混ぜあわせて。味わい、食感がかわります。全部食べると、1日分の野菜といわれる350gを摂取。
                まだまだ、残暑続くこの季節、冷たい麺類に走りがちですが、きちんとビタミンもとって、夏バテにならないよう。 
               
              
                <トマトと卵の冷麺> (484.8kcal 塩分1.2g) 
                トマトなどの夏野菜は、肌のダメージを回復させるだけでなく、夏特有のむくみにも効果あり。 
牛肉と卵で、不足すると疲れやすくなる鉄分も摂取。
お好みで、コチュジャン(分量外)を混ぜてどうぞ。 
                (材料)…冷麺(半生麺) 100g、牛ももしゃぶしゃぶ肉40g、トマト 150g、卵 1/2ヶ、枝豆 10粒、
                万能ねぎ 10g、白髪ねぎ 5g、醤油 少々、塩 少々、酢 少々
                
                  - 米は研いで、ざるにあけておく。
- 鍋に水、昆布、しじみを入れて火にかける。しじみの貝が開いたら、火を止め、貝とだし汁に分ける。しじみの貝から身をはがし、少々のだし汁に乾燥ないように漬けておく。残りのだし汁は、ネル地で漉しておく。
- 米と、同量の②のだし、みりん、薄口醤油を加えて炊く。炊き上がったら、②のしじみの身、酒、しょうがのしぼり汁を加えて、更に蒸らす。
- 器によそい、せん切りにしたしそをのせる。
 
               
              
                青のりとごまの赤だし 58.9kca  鉄分 2.9mg
                青のりとすりごまの赤だしです。夏は、しょっぱい赤だしの方があいますね。更に、赤みそ(豆味噌)の方が、鉄分が豊富です。
                あおさよりも青のりの方が、鉄分が多いので、今回は、青のりとこれも鉄分が多いすりごまたっぷりでどうぞ。
                (材料)…かつおだし 180cc、赤だし用味噌 15g、青のり 2g、すりごま 3g
                作り方は省略。
               
               
              
                卵黄なっとう ねぎしょうゆかけ  122.3kca  鉄分 2.1mg
                鉄分たっぷりの納豆、卵黄、青のり3点セット。定食に1品追加でいかがですか?
                こだわりのねぎしょうゆをかけてぜひ。ねぎは鉄分の吸収を助けます。
                (材料)…納豆 25g、卵黄 1ヶ、ねぎしょうゆ(長ネギ 10gはみじんぎり、しょうゆ10ccをかけてなじませる)
                作り方は省略。
               
               
              
                いりこの南蛮漬け  20.8kca  鉄分 1.1mg
                ちょっと一口で1日の必要な鉄分の1/10がとれます。いりこには、鉄分がいっぱい。更に、ねぎ、黄ピーマン、酢が鉄分の吸収を助けます。
                (材料)…いりこ 5尾(5g)、玉ねぎ 5g、黄ピーマン2g、土佐酢 適宜、一味唐辛子
                
                  - いりこはよく炒る。
- 玉ねぎ、黄ピーマン、①を土佐酢に漬け、冷蔵庫で冷やす。
- 器に盛り付け、一味唐辛子をかける。
 
              低アレルギーメニュー
              豆乳冷やしビーフン
              
              
                豆乳冷やしビーフン(卵・乳・麦・そ・落不使用)
                夏にぴったりの、細い麺の玄米ビーフンを使用した冷たい豆乳ヌードルです。
                坦々風に、味噌ごま風味のスープで、夏にぴったり、食べるラー油をかけピリ辛に仕上げました。
 
              
                <豆乳冷やしビーフン> 
                (材料)…玄米ビーフン40g、トマト 20g小松菜(塩ゆで) 1本、豚しゃぶ肉(ゆでる) 20g、豆乳100cc、だし 100cc、味噌 10g、練りごま 10g、食べるラー油* 適宜
                  *食べるラー油:市販のもので、小麦(醤油)が使用されている場合は、作ることも可能。
                その場合、辛みの少ない、赤とうがらし、にんにく、ねぎをみじん切りにし、熱々のごま油をかける。他に、ごま、フライドガーリック、フライドオニオンなどを加えても。
                
                  - 玄米ビーフンに熱湯をかけ、2分蒸らす。冷水にさらす。
- 豆乳、だし、味噌、練りごまをよく溶き、スープを作り、冷やしておく。
- 器に①、トマト、小松菜、豚しゃぶ肉を盛り付け、②のスープをかける。好みで、食べるラー油をかける。