このコーナーは消費者の高まる健康志向のなか、飲食店で提供する「体が喜ぶ健康的なメニュー」にスポットをあて、
                ダイエット、アンチエイジング、アレルギー対策・美肌効果・骨粗しょう症対策、冷え性対策など様々なテーマでのメニューを毎月お届けします。是非、元気になるお店創りにお役立てください。
              プチ薬膳~梅雨時期の養生ごはん~
              
              
              
                プチ薬膳~梅雨時期の養生ごはん~
					緑豆はと麦粥~青山椒じゃこオイル漬け添え~
                梅雨の時期は、気持ちも沈むことが多いですよね。
                  身体も、「湿邪」とよばれる邪気によって、自然に重くなることが多くなります。
                  なんかいつもお腹がはっている、とか、頭が重く痛い、とか、痰がからまるような咳がとまらない、とか。
                  女性であれば、生理が多くて、重い、痛いなども、もしかしたら、湿邪のせいかもしれません。
                  もちろん、身体がむくみやすいのもそうです。
                  そんな時には、緑豆はと麦粥を。
                  利尿作用が強く、身体の湿を排出し、また、それによって弱った胃腸を保護してくれます。
                  同じように、気のめぐりをよくし、胃腸をいたわってくれる、今が旬でさわやかな味わいの青山椒じゃこを添えて。
                  はと麦や緑豆は、身体にたまった熱を取り去ってくれる食材ですので、暑くなりそうな朝などに最適です。
                
               
              
                <緑豆はと麦粥 青山椒じゃこオイル漬け添え>
                プチプチとした食感の食べやすいお粥です。かりっとさせたじゃこをオイル漬けにすると、かりっとしたまま保存できます。
                (材料 2人前)…米 1/2合、はと麦 大1、緑豆 大1、じゃこ(乾燥) 大1、青山椒* 小1、
EVオリーブオイル 適宜
                *青山椒は枝を取り、沸騰した湯で2~5分、ゆで、水に1時間さらす。それを柔らかくなり、嫌なピリピリ感がなくなるまで、何度か繰り返す。または、塩漬けのものを使用。
                
                
                  - はと麦、緑豆は、水に浸して1時間おく。白米は、研いでザルにあげておく。
- じゃこをフライパンでかりっとするまで乾煎りする。じゃこと青山椒をあわせ、瓶になどに入れ、ひたひたにEVオリーブオイルを注ぐ。
 
- ①を合わせ、500ccの水を加えて土鍋に入れ、初めは中火、沸騰したら、弱火にし、少しずらして蓋をする。炊き上がったら、蓋をして5分蒸らし、②の青山椒じゃこをオイルを切って横に添える。
 
                            こちらもおすすめ…。追加するなら…。
              
                
                
				  豆乳のとろ~りブランマンジェ風
アメリカンチェリーのコンフィチュールソース
                  
                 
               
              
                <スティッキオの焼き餃子>
                スティッキオはステッィクタイプのフェンネル。甘い香りがふわっと口に広がる野菜です。ぜひ、牛肉と玉ねぎの餃子あんに加えて。身体を温めて湿と取り除く野菜ですので、暑い日はセロリに変えると。
                (材料)…牛ひき肉*50g、玉ねぎ30g、ステッィッキオ20g、紹興酒 小1/2、醤油 少々、ごま油 小1/2、
塩 少々、餃子の皮 5枚、油 適宜、
                *牛ひき肉は、脂の多いもの、または、赤身肉に牛脂をプラスするとよい
                 
                
                  - 牛ひき肉に塩を加え、ねる。みじん切りにした玉ねぎ、スティッキオを加え、残りの調味料も加えて更にねる。
- 皮に包み、フライパンに並べ、沸騰した湯を50㏄加え蓋をして火にかける。2分したら、湯を切り、油を注ぎ、更に蓋をして約2分。焼き色がきれいにつくまで焼く。
<豆乳のとろ~りブランマンジェ風 カルダモンの香り アメリカンチェリーのコンフィチュールソース>
                くず粉をつかった豆乳のブランマンジェ。香り高く、むくみを解消してくれるカルダモンのシードを使用。
ぷちぷちした食感がおすすめです。暑い日は豆乳をココナッツミルクを変えても。
                (材料 カップ3つ分)…豆乳 100cc、メープルシロップ 大1、くず粉 大1弱、カルダモンシード 小1/3、
アメリカンチェリー 6粒、メープルシロップ 大1、ミント 適宜
                 
                
                  - 豆乳、くず粉を合わせ、よくくず粉を手で溶き一度漉す。メープルシロップを加え鍋に入れ、中火にかける。木べらなどで混ぜながら火を入れ、沸騰してから約2分、そのまま混ぜたら火を止め、器に注ぎ冷やす。
- アメリカンチェリーは、半分に切り、くるっと回して種を取る。鍋に、入れ、メープルシロップと水大1を加えて、火にかける。とろっとしたら、火を止め、冷ます。①の上にかけ、ミントを飾る。
 
              
			  マクロビオティック、グルテンフリー、低糖質、低アレルギーメニュー(卵・乳・麦・落・そば・えび・かに不使用)
 *大豆使用
              しっとり糖質制限ブラウニー
              
              
                しっとり糖質制限ブラウニー (卵・乳・麦・落・そば・えび・かに不使用)
                チョコレートのようにしっとりと焼き上げた、ちょっと苦みのある大人の糖質制限ブラウニー。お子さまには、シロップを多めにして作るとよいでしょう。
                 (材料 12×6cmの型1台分)…ココア 40g、大豆粉 30g、アーモンドプードル 10g、豆乳 大4~、アガベシロップ 大4~、ココナッツオイル 大1、くるみ 20g
                
                  - 粉類をホイッパーなどを使用し、よく混ぜる。液体を全て加え、ゴムベラなどで、なめらかになるまでよく混ぜ、最後に砕いたくるみを加え、シートをしいた型に流し入れる。 
 *なめらかになる程度。固いようであれば、豆乳を足す。
- 170℃のオーブンで20分、竹串に何もついてこなくなるまで焼き、そのままゆっくり冷ます。